2015年3月22日 (日)

歴史のお勉強・日比谷~白山

今日は文化的活動、歴史のお勉強。
まずは日比谷へ。

20150322toyo01

千代田区立日比谷図書文化館へ。
今日で終わる「千代田区の坂と橋-江戸・東京の地形-」を見に。

20150322toyo02

続きを読む "歴史のお勉強・日比谷~白山"

|

2009年10月15日 (木)

滑り込みセーフ!? 動免3種

過日、またもやとある資格をゲットいたしました。
「動力車操縦者運転免許証」です。
通称“3免”。

(1) 無軌条電車 所謂トロリーバスです。
(2) 第二種磁気誘導式電気車
(3) 第二種磁気誘導式内燃車

大型二種を持っていれば、申請だけで取得することが可能でした。
今までは・・・

Doumen

しかし省令が一部改正され、今月末(2009年10月末)で実技試験は免除されなくなるようです。

続きを読む "滑り込みセーフ!? 動免3種"

|

2009年4月20日 (月)

けん引二種 一発合格!\(^o^)/

“けん引二種”とは、旅客業務用の牽引車を運転するための免許です。
ググッってみるとすぐにわかりますが、この免許を必要とするバスは東京都の市部に1台。あと北海道にも1台あるらしいというぐらいで、実質活かす場は「無い!」と言ってもいいような免許です。

そういうこともあってか、扱っている公認教習所はありません。
警察の試験場で所謂“一発試験”となります。それなのに一緒に受けた方のうちの4~5人がけん引二種だったようで、免許マニアは少なくないようです。

今日は有給を取って府中の試験場へ。

 けん引試験コースを掲載しました
    → けん引二種 府中コース」 2011.7.21

午前の部は8:30集合なので5時起きです。
7:45頃に着きましたが玄関はまだ閉鎖。その前には書き換えの人たちで既に100人ぐらいの列ができています。
技能試験の人は事前予約制なので、直接待合室に行きます。ですから列に並ぶ必要はありません。
8:10に放送があって、玄関が開かれます。
おもむろに列の最後について施設内に入り、そのまま行列には続かずに2階の技能試験待合室に向かいます。

続きを読む "けん引二種 一発合格!\(^o^)/"

|

2009年1月25日 (日)

牽引 最終ラウンド→合格!!

土曜日は2時間乗車。
1時間目は検定コースを何度かまわり、総復習です。
練習最終日となるこの日、初めてあたった指導員さんでしたが、実車(荷を積んで実際に働くクルマ)の場合のクラッチのつなぎ方なども教えていただきました。

2時間目は「みきわめ」です。特に問題なく、左折時の後輪と縁石の間隔もバッチリ決まってます。

続きを読む "牽引 最終ラウンド→合格!!"

|

2009年1月17日 (土)

牽引免許 6日目

今日は2時間乗車しました。
2種類の検定コースをぐるぐる回り、残り時間を車庫入れの練習に充てるというパターンでした。

今日は二輪教習の方が多く、交差点待ちとなることもしばしばでしたが、意外とスムーズに練習できました。
全く初めての方もおられたようで、直線コースをぎくしゃくと右へ左へ・・・
私が初めて教習所のコースでハンドルを握った約30年前を思い出し、頑張ってくださいねと心の中でエールを送りました。

続きを読む "牽引免許 6日目"

|

2009年1月12日 (月)

牽引免許 4・5日目 初心忘るな!!

正月休みも完全に明け、多くの教習生さんたちが戻ってきたようです。
マスコミは“最近の若者は車に興味がない。免許さえ取らない人が多い。”と言いますが、どうしてどうして若い人たちでフル稼働のようです。

自動二輪には若い人に混ざって年配の人も目立ちます。
30代を中心に中型教習を受ける人もおられます。

どうもマスコミの喧伝に踊らされているのか、現実の社会はそれほど変わってはいないのではないかと思えます。

で、自分の教習ですが検定コースをぐるぐる回り、方向変換を多めにこなしていきまます。

続きを読む "牽引免許 4・5日目 初心忘るな!!"

|

2009年1月10日 (土)

牽引免許 3日目 第一段階みきわめ合格!

正月休みをはさんで、だいぶ間があいてしまいました。
しかも今日は第一段階の“みきわめ”なのです。
勘が鈍っていないか心配しつつ、課題の右からの車庫入れを行います。

続きを読む "牽引免許 3日目 第一段階みきわめ合格!"

|

2008年12月30日 (火)

牽引免許 2日目 “切るは戻す”、“戻すは切る”

3時間目はひたすら車庫入れです。
右から入れる操作を繰り返します。
道の中央から始めたり、右寄りから始めたり、左寄りから始めたり。

まだ早いと思う辺りでハンドルを少し左に切り、トレーラを右に向けます。
ゆっくりと車体を曲げていくのですが、ハンドルが中立なら徐々に切り込んでいきます。
トレーラの右側後輪が描くべき軌跡をイメージしながらハンドルを調節します。

続きを読む "牽引免許 2日目 “切るは戻す”、“戻すは切る”"

|

2008年12月29日 (月)

牽引免許初日 “早期発見”と“ため”

いよいよ牽引教習初日です。

牽引教習車

1時間めは外周を回ったり、右左折をしながら車両感覚に慣れます。

外周は中型車と特に変わった感じはありません。
右折も特に違和感はありません。

しかし左折は気持ち前に出てから大きくハンドルを切る必要がありますが、これも特に支障はありませんでした。

後半は直線バック。これはさすがに違いますね。

続きを読む "牽引免許初日 “早期発見”と“ため”"

|

2008年12月27日 (土)

そうだ、牽引を取ろう!

またもやプチ資格ゲッターが始動してしまいました。

私にとってお馴染みの“アミューズメントセンター”に申し込んでしまいました。
「けん引免許」取得であります。
大きいとか小さいとかではなく、これまでの車両とは全く異なる“操縦テク”を楽しんでみようと思います。

今度も公認教習所で取得します。
免許を取ることが目的なら、警察の試験場で受験すれば費用も時間も短くて済むかもしれません。
でも私にとっては一種の“ゲーセン”でありますから、1ステージずつクリアしていく楽しみや、規定時間分しっかり“乗る”ことが楽しいのであります。
そしてオールクリアとともに本物の免許がもらえるという訳です。

こちらは年末休暇中。教習所は年末の短縮日程ではありますが、早速明後日から実地教習です。(もっとも学科教習は元々ありませんが)
最初は真っ直ぐバックする練習のようですが、どんな運転感覚なのか楽しみです。

|