ヘッドライト・これにてファイナル 2021.09.24
我がボイちゃんのヘッドライト案件。
これまでの主な経緯。
(各リンクは過去の経緯記事、加工をお願いした業者さん、使用製品メーカーの各ホームページをご覧いただけます)
・ヘッドライトユニットの劣化
・レンズ磨き(SABさんで施工)
・IPF・LED装着
・再メッキ(メガ東海さんで施工)
と、約10年間にわたって対応してきました。
しかし本体のプラスチック劣化が進み、もはや交換するしかない。
ところが純正部品は既に欠番、流通在庫を探すも片側しかないという状況。
「中古部品を探しては?」と言われることもありますが、たとえ見つかっても21年を経て「驚くほど」と状態の良さを言われる(←お世辞を含めても)マイカーより、程度の良いモノは期待出来ない。(^o^;)
というわけで、社外品を探すことに。
当然右側通行用が圧倒的。
というより、右側通行用“しか”ない!w
そんな中、「左側通行用」を米国価格で売っていた!
喜び勇んで早速購入。
ところが販売者さんの誤りで、やはり右側通行用だった…。(ノω・、)
そのまま使うわけにはいかず、どうにかならんかな?(´_`。)
それまでに探して見つけていたワイルドスタイルさんに、左側通行用に加工をしていただきました。
バルブはPIAAのホワイトセレスト、110W相当で最も実用的で光量が多いらしい4100K装備。
謳い文句は「理想の白さで見やすさ抜群」、115W相当の明るさに期待!
言うほど白くないし(←ハッキリ言って電球色)、大して明るくないけど、まぁなんとか大丈夫だろうとテスター屋さんへ。
判定は、
「左側が左向き過ぎ。
横方向調整ネジが無い(←海外では普通)から調整出来ない。
光量不足。」(ノω・、)
ここまで前回。
取り敢えず他車の迷惑にはならないし、暗いと言ってもかつて乗ってたシールドビームの軽自動車に比べたらまだマシ!w
とはいえ、路上で並んで同じような光りを放っているのは、古めの商用車ぐらい。
どうすんべぇ…。(´Д`;)
まず前回のLED装備で明るさを実感したLED化を検討。
しかし国産でH1タイプはハロゲンでさえ少数。
ECサイトで見つかるのは殆ど大陸製で、値段はハロゲンより安かったり。
その時点で信頼性が疑われる。w
案の定クチコミには「暗い」「すぐ壊れた」という声を散見。
高評価は「取り敢えず付いたor点いたor(どうかすると)着いたw」とか、なんか怪しかったり。w
いろいろな視点で検討を重ねた結果、そもそもこのユニットにはLEDを付けるスペースがないし、放熱させるためにも大改造が必要。
即ち「無理!」ヽ(;´ω`)ノ
残された道は、より明るいハロゲン電球を探す。w
宣伝文句はどこも「明るい」www ┐(´~`)┌
あまり期待せず、でもこれぐらいしか頼れるモノも無さげだなと。
「IPA HALOGEN BULB SUPER LOW BEAM X8 6100K / SLB X8 61K」
「クラスで一番明るい」に期待。
「スーパーロービーム」って、H1なのにロービーム専用なのかな?
「※外国車には使えません」が気になるけど。(;´▽`A``
W数が高いから発熱も多い。冷却能力に差があるからなのか、クレーム対策か?
どちらにしても、他に無いんだから仕方ない!(^o^;)
所謂“自己責任”ですね。w
ご存知の通り、ハロゲン電球はどう転んでも白熱電球。
それを白色光にするには、ガラスを青く着色して白っぽくする。
白くするほど着色は濃くなり、当然明るさも落ちるもの。
だけどその点をクリアするための工夫や改善がナンタラカンタラ。(^_^;
そんなこんなでロービーム分だけ購入して、片方だけ交換してみる。
写真では分かり難いけど、左のIPFの方が明るい!(ように思うw)
色味も白い!(ように思うw Part2)
期待したい。
両目交換。
〔下:交換前(PIAA) 上:交換後〕
ますます写真では分かり難い。www
スマホカメラが自動補正しちゃうからね。
(固定露出、固定ホワイトバランスの同一条件で撮れよという話しですけどね)
「左側が左に向き過ぎ」の件は、外側の取り付けネジにワッシャを噛ませて右に向ける。
上部の固定ステーがキツいと思ったので、予め取り付け穴拡張。
いくつか工具を試した結果、丸形彫刻刀がベストでした。
M6ステンレスワッシャを4枚噛ませてみる。
4枚分の厚さは、見た感じと脳内シミュレーションで算出。w
まぁね、機械というのは見た感じのバランスが良ければ、大抵大丈夫!(^o^;)
(一応、工学部機械工学科卒ですw)
翌日テスター屋さんへ。
希少車の為もあってか、3回目にして認知されてた。
検査員さん「この前、左向いてたのと光量不足のだね!」
あざす!о(ж>▽<)y ☆
結果、向きはドンピシャリ!(o^-')b
明るさは「前より大分いいけど、まだ光量不足だね」(´_`。)
社員さんにもこのクルマに乗ってたオーナーさんがいたそうで、
「でも新車時点で光量不足だからなぁ」と。(^o^;)
正規ディーラーさん、街の整備屋さん、テスター屋さん、オーナーさん、異口同音に「ライトはダメダメ」www
輸入代理店!
審査した国交省!
何より本国メーカー!
ちゃんと仕事しろ!(-""-;)
今更言っても仕方ないけど。w
でも「その時はなんとかしましょう」と言ってもらえるレベルにはなりました。
一応、これにてファイナルということで。
再来年の車検が(いろんな意味で)“楽しみ”です。(^▽^;)
P.S 不安点
●車検対応
●樹脂レンズ対応
●リレーハーネス不要
だけど、バルブの注意書きの
・純正球と比較して寿命が短くなっております
と、先述の
・外国車には装着できません。
“後は野となれ山となれ” なんてね。(^o^;)
| 固定リンク
「03 クルマ」カテゴリの記事
- ドラレコ交換 2023.3.30(2023.04.06)
- 23年めの車検 2023.02.03(2023.02.19)
- エンジン始動(2023.01.13)
- LED、来たか?(2022.12.28)
- エアコン修理再び+メーターパネル(2022.06.20)