ミニカー トライアンフ・ヘラルド
今回はトライアンフ・ヘラルドです。
イタリア車、イギリス車と続いていますので、さぞ「欧州車好きなんだな」とお思いかもしれません。
元々は昭和30~40年代の国産車を中心に、アメ車も欧州車もあったんですよ。
ハッキリ記憶にあるのでも、コロナとクラウンの初代と二代目、トヨエース、ダットサンブルーバード、いすゞベレル、日野コンテッサの900と1300、マツダR360、ヒルマンミンクス、テールフィンの大きなシボレーインパラ、ボルボ・アマゾン・・・。
所有車の9割方は、家の建替えの時に、私が高校に行ってる間に母親が勝手に隣家のガキお子さんに上げちゃった。(ノω・、)
さて、1959~1971年に生産されたこのクルマ。
948cc、1147cc、1296ccと3種のエンジン。
ボディー形状は2ドアサルーン、コンバーチブル、クーペ、バン、ステーョンワゴンと5種類あり、バリエーションが豊富でした。
このミニカーはクーペタイプ。
ツートンカラーがお洒落です。
ボンネットはフェンダーごとガバッと開くタイプ。
これなら前ヒンジでも、整備性は悪くなさそうです。
昔のクルマって、洋の東西を問わず、テールランプが小さいですね。
ウインカー、ストップ、スモール、全部一灯で共通だったり。
車体の割に、トランクルームはスクエアで、積載性も良さそうです。
このトライアンフ、後に思い出深いクルマにもなりました。
1971年公開の映画「小さな恋のメロディ」
マークレスター演じる“ダニエル”のお母さんの車でした。
年季が入っていますが、中レベルの家庭のクルマとして、代表格だったのでしょうか。
日本でいえば、コロナやブルーバードクラスかな?
この映画は中学1年の男女の、淡い初恋から始まって、仲間内で結婚式を挙げて逃避行するという、恋愛メルヘン小節のような内容です。
当時私も中学1年。
あの頃は学校で地元映画館の割引券を配ってて、それをもらって観に行きました。
男子3人、女子3人。
そう、グループデートでした。(^ω^)
その中には私の好きだった女の子も。
友人が気を利かせて、彼女と隣になるように席を決めてくれたのですが、当時の中1(というか、コミ障)の私に気の利いた話しができるハズもなく。
内心うれしいのに、ただ気まずく押し黙っていました。(;´▽`A``
そんなことも重なって、この映画は私にとっての「永遠のバイブル」となりました。
トレーシー・ハイド演じるメロディ。
憧れです。о(ж>▽<)y ☆
ヾ(@^▽^@)ノ
で、トライアンフですが、映画では結婚式を阻止しに来た先生達と、仲間の生徒達の戦いの中、失敗続きだった爆弾少年の作った爆弾がついに成功して、爆破されちゃうんですけどね。(^o^;)
(本題は)コーギーのトライアンフ・ヘラルド クーペでした。w
今回はちょっと甘酸っぱい思い出とともに。www
P.S
もう大きく変貌しているとは思いますが、まだ若干残っているようなので、一度ロンドンとウェーマスのロケ地探訪(聖地巡礼)に行くのが夢です。
(コロナ、早く世界的に治まれ!)
ここから成長してないな、自分。(o;^^)oo(^^;o)
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- ミニカー 日産セドリック・セダン/ワゴン(2020.08.07)
- ミニカー ベントレー(2020.08.06)
- ミニカー モーリス・ミニマイナー(2020.08.01)
- ミニカー トライアンフ・ヘラルド(2020.07.30)
- ミニカー MGB(2020.07.29)
「03 クルマ」カテゴリの記事
- エアコン修理再び+メーターパネル(2022.06.20)
- ハンダかぁ…(2022.02.10)
- バッテリー交換完了(2022.01.24)
- スタッドレス風味?(2022.01.14)
- はじめてのエンコ(2021.12.11)
「模型・ミニカー」カテゴリの記事
- 「凄いジオラマ展」 2020.9.29(2020.10.01)
- ミニカー 日産セドリック・セダン/ワゴン(2020.08.07)
- ミニカー ベントレー(2020.08.06)
- ミニカー モーリス・ミニマイナー(2020.08.01)
- ミニカー トライアンフ・ヘラルド(2020.07.30)