ミニカー FIAT 2300S クーペ
このミニカーも、子供心に大事にしなくちゃと思っていて、状態が良い方です。
リアビューも高級そうでカッコイイですね。
このスケールで、ナンバープレートの表記もされています。
(大きさの目安ですが、下のプラケースは名刺の箱です)
ボンネットを開けると直6エンジン。
前ヒンジのボンネット、最近はほとんど見ませんね。
昔は走行中の風圧で開かないようなどのメリットがあったのかもしれませんが、整備性を考えれば必然かと。
トランクルームにはトランク。
このギミックも当初から付属していたものです。
トランクルームの底や、シートやインパネなどの内装もよく再現しています。
ドアも左右とも開けることができますし、なかなかの手間が掛かったミニカーです。
そしてもう一つ。
なんとサスペンションも利いてます。
実車では前輪はダブルウィッシュボーン。
リアはアンチロールバー装備のリーフスプリングだったとか。
アンダーパネルも、一般的なミニカーよりも“彫りが深い”。(^ω^)
メーカー名は不明。ロゴがありますが読み取れませんでした。
読み取れる「N023」と「MADE IN ITALY」を手がかりにググってみたところ、どうやら「Mercury」というメーカーのようです。
この造りから見て、結構高かったんじゃないかな?
ところでFIAT2300、セダンやワゴンとずいぶんデザインが異なるんですね。
サロンモデル、一瞬初代セドリックか?と。(^o^;)
※サロンモデルのデザインはピニンファリーナ
※初代30系セドリックはライセンス生産していたオースチンA50の後継という位置付けで、A60にはピニンファリーナが関与。
このクーペモデルで連想しちゃうのは、ダイハツのベルリーナ。
この当時から日本車にもジウジアーロやピニンファリーナなどの、外国人有名デザイナーの手によるものがあったことも一因かな。
日産グロリアとポンティアックGTOとか、少し前の隣国同様パ〇リ?www
発展途上国あるあるかな。(^▽^;)
※実車の写真は、Wikipediaの「二次利用可」とされているものを借用しています
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- ミニカー 日産セドリック・セダン/ワゴン(2020.08.07)
- ミニカー ベントレー(2020.08.06)
- ミニカー モーリス・ミニマイナー(2020.08.01)
- ミニカー トライアンフ・ヘラルド(2020.07.30)
- ミニカー MGB(2020.07.29)
「03 クルマ」カテゴリの記事
- ミニカー 日産セドリック・セダン/ワゴン(2020.08.07)
- バス運転体験ツアー 2005.3.12(2005.03.15)
- ミニカー ベントレー(2020.08.06)
- ミニカー モーリス・ミニマイナー(2020.08.01)
- ミニカー トライアンフ・ヘラルド(2020.07.30)
「模型・ミニカー」カテゴリの記事
- 「凄いジオラマ展」 2020.9.29(2020.10.01)
- ミニカー 日産セドリック・セダン/ワゴン(2020.08.07)
- ミニカー ベントレー(2020.08.06)
- ミニカー モーリス・ミニマイナー(2020.08.01)
- ミニカー トライアンフ・ヘラルド(2020.07.30)