浅草七福神(1) 2017.01.03
my恒例、お正月は七福神めぐり。
今年は「浅草七福神」へ。
→ 公式サイト
朝9時48分、今戸のコインPに入庫。
殆どのPには上限金額(800~1400円程度)が設定されていますが、年末年始期間は「上限設定はありません」の貼り紙がありました。
数少ない“貼り紙のないP”がオススメです。
今戸といえば『今戸神社』さんですが、敢えてスルー!
何故かと言えば、ゴールにしたいからなのであります。
で、駐車場も今戸地区で探したというけです。
というわけで、最初に向かうのは毘沙門天を祀る『本龍院・待乳山聖天(まつちやましょうてん)』さん。
→ 待乳山聖天Webサイト
大根と巾着がシンボルのお寺。
浅草の中でもここだけ小高くなっていますが、天然の地形だそうで、標高10mの都内で一番低い山なのだそうです。
階段を上って行きますが、大通り側にはスロープカー(ミニモノレール)があります。
上の写真はたまたま人影が途絶えましたが、ちょうどよい混み具合でした。
お参りを済ませ、御朱印をいただいたところで甘酒を一杯(100円)。
エネルギーを充填しました。
次は最も混むであろう場所へ。
裏から入ればすぐですが、やはり雰囲気を感じるのも大事ですから激混みの仲見世へ。
浅草寺境内に入って右手を見れば、二菩薩様とスカイツリー。
江戸初期に建立されたそうで、観音菩薩と勢至菩薩(写真)が並んで祀られています。
恵比寿神を祀る『浅草神社』さん。
→ 浅草神社Webサイト
拝殿の右手にある神輿庫。
ここにお賽銭を置いて行く人や、拝んでいる人もいました。
さて、長い列に並びます。
両脇には食べ物や飾り物の露店が並びます。
普段は「買わないんならどいとくれ!」なんて、ゆっくり眺めてるわけにもいきませんが、じっくり見ることが出来ました。
お参りを済ませ、特設された御朱印授与所へ。
待っている間、その横では猿回し。
そして御朱印所のすぐ横にある売店では、手頃なあたたかい飲み物。
おかげで待ち時間も退屈せず。
根菜けんちん汁をいただきました。
カラダに優しい、いいお味でした。
3箇所目は大黒天を祀る『浅草寺』さん。
混雑具合は別格です。
コミケも真っ青?
それでも入場規制と大勢の警備員の誘導で、混乱が起きないのはさすが!
外国からの観光客も多いですが、皆さんマナーを守って参拝です。
七福神は別棟(本堂の裏手、花やしき側)のお堂「影向堂」におられます。
御朱印もそちらです。(本山も同じく)
この2箇所で1時間半ぐらいかかったかな?
花やしき通りを抜けて、次のお社へ向かいます。
>>>(2)へ続く
| 固定リンク
「01 小さな旅・大きな旅」カテゴリの記事
- 中川道(中山道)7 高崎宿3(2017.08.24)
- 中川道(中山道)6 高崎宿2(2017.08.24)
- 中川道(中山道)5 高崎宿1(2017.08.24)
- 中川道(中山道)4 倉賀野宿(2017.08.24)
- 中川道(中山道)3 倉賀野宿へ(2017.08.24)
「七福神めぐり」カテゴリの記事
- 新宿山ノ手七福神(4) 2018.01.02(2018.01.03)
- 新宿山ノ手七福神(3) 2018.01.02 (2018.01.03)
- 新宿山ノ手七福神(5) 2018.01.02(2018.01.03)
- 新宿山ノ手七福神(2) 2018.01.02 (2018.01.03)
- 新宿山ノ手七福神(1) 2018.01.02(2018.01.03)