プチドライブ(2) 妻沼・聖天山1/3
2つめの目的地は「武州妻沼聖天山」。
高野山真言宗準別格本山、正しくは聖天山歓喜院長楽寺というお寺です。
参拝に訪れたのは2回目ですが、前回は20年以上前。
ずいぶんと整備されたようです。
こちらのお寺は、周辺にいくつも無料駐車場があって助かります。
空いてる時期はできるだけ近いところに停めるもよし、離れた場所に停めて参道を歩いてみるのもいいものです。
私はよくわからずに、お寺の横手方向に離れた駐車場に停めたので、中門あたりに出てしまいました。
一旦、表門にあたる「貴惣門」に回ります。
立派な門をくぐり、参道を進んでいくと、平安末期の武将「齋藤別當實盛公」の像。
實盛公が祖先伝来の歓喜天尊を奉祀したのが始まりで、實盛公の次男である齋藤實長(さねひさ:阿請房良応(あしょうぼうりょうおう))が、関東八か国を勧進(かんじん)して御堂を修復し、1197年にこの寺を開いたのだそうで、横にある石碑には實盛公を歌った“文部省唱歌”を聴ける装置が組み込まれていました。
中門を過ぎて、立派な仁王門をくぐります。
| 固定リンク
「01 小さな旅・大きな旅」カテゴリの記事
- 中川道(中山道)7 高崎宿3(2017.08.24)
- 中川道(中山道)6 高崎宿2(2017.08.24)
- 中川道(中山道)5 高崎宿1(2017.08.24)
- 中川道(中山道)4 倉賀野宿(2017.08.24)
- 中川道(中山道)3 倉賀野宿へ(2017.08.24)