プチドライブ(1) 古代蓮の里・ドラクエ田んぼアート
8月10日、埼玉県は行田市にある「古代蓮の里」に行ってきました。
→ 「古代蓮の里」公式サイト
ハスの最盛期は6月から8月初旬。
盛りは過ぎましたがまだきれいな花は楽しめます。しかもシーズン中は駐車場が有料となりますが、前々日から無料に戻っていました。
蓮の開花は早朝で、午後には閉じてしまう。
到着が正午近くになってしまいましたが、なんとか間に合いました。
世界各地のハスや、古代ハスが楽しめます。
花はきれいなのですが、花托は苦手という方もいらっしゃるのでは。
かく言う私も、あまり好きではありません。
子供のころ、「天国には蓮の花が咲き乱れている」と聞き、「この花托がたくさんあるのなら、地獄は嫌だけど天国もちょっとなぁ」なんて思ったものです。
そういいながら、親父が知人からもらってきた花托から「気持ち悪い」なんて言いながら、蓮の実をむしり取って食べてましたが。www
お目当ての展望台に行ってみましょう。
古代蓮会館の入場料は大人400円ですが、JAF会員は2割引で入れます。
エレベーターで展望台へ。
田んぼアートは「ドラゴンクエスト30周年記念」バージョン。
もちろんスクエニ等の正式ライセンスの元作成されており、堀井雄二先生が田植えをされている写真もありました。
しかし見事な出来栄えですね!
館内にはデザイン図や、精密な測量に基づく設計図も掲示されていましたが、それにしても稲穂の色の違いで実に細かく描写されています。
また親切にも、窓ガラスの反射を防止する遮光幕も3個ほど用意され、なんとも親切!
ただ、利用しているのは多少知識のある若い男性がほとんどでした。
行田市公式YouTube
天気がよければ遠くに富士山やスカイツリーも見えるということですが、この日は晴天なれども視界は悪く、赤城山や筑波山はおろか、秩父もほとんど見えませんでした。
マイカーを見下ろすなんて珍しいアングルを楽しんだりして、階下の展示室へ。
蓮の生育過程やさまざまな品種、湿地の自然について展示されています。
時刻は13時。
名物のうどんにも惹かれましたが、次の目的地でとあるものを。
地元産の枝豆がたっぷり入った「枝豆アイス」で、ちょっと一息。
粗くクラッシュした枝豆とアイスクリーム、食感のバランスも良く、豆のほのかな甘味がちょうどいいアクセントとなって美味しかったです。
さて、次なる目的地をナビにセット。
40分ほどで着く予定。
国道17号を更に北上します。
| 固定リンク
「01 小さな旅・大きな旅」カテゴリの記事
- 中川道(中山道)7 高崎宿3(2017.08.24)
- 中川道(中山道)6 高崎宿2(2017.08.24)
- 中川道(中山道)5 高崎宿1(2017.08.24)
- 中川道(中山道)4 倉賀野宿(2017.08.24)
- 中川道(中山道)3 倉賀野宿へ(2017.08.24)