日本橋七福神(1) 2016.01.10
“手水(禊)。鈴(神楽)。二礼、二拍手、お祈り、一礼。”
御朱印を拝受して、次のお社へ。
とその時、バスツアーの団体さんが。
セーフ!
途中、ショーウインドウにかわいい猫さんグッズがたくさん!
本業はお花屋さん(「コスモフローラ」さん)のようですが、残念ながらこの日はお休み。
この辺りは基本ビジネス街なので、飲食店を含めて日曜はお休みが多いですのでご注意を。
「うぶけや」さんは、創業天明3年(1783年)という老舗の刃物屋さん。
明治、大正、昭和と、歴史を語る建物がそこかしこに見られます。
徒歩で巡ると、こういう楽しみがありますね。
うっかりすると見落としてしまいそうな場所ですが、毘沙門天を祀る「末廣神社」。。
境内に江戸町火消「は組」の碑がありますが、“幕府に仕える武士の崇敬も厚く、旗下火消頭に庇護や祭事の奉仕をさせた”ということに関係していそうです。
拝殿のすぐ右に社務所(受付)があります。
3番めに訪れたのは、寿老人を祀る「笠間稲荷神社」。
こちらは拝殿正面と右手の2カ所に鳥居があります。
こじんまりとしてはいますが、日本三大稲荷のひとつである茨城の笠間から、時の藩主が江戸下屋敷に奉斎したのがはじまりだそうです。
>>> (2)に続く。
| 固定リンク
「01 小さな旅・大きな旅」カテゴリの記事
「七福神めぐり」カテゴリの記事
- 新宿山ノ手七福神(5) 2018.01.02(2018.01.03)
- 新宿山ノ手七福神(4) 2018.01.02(2018.01.03)
- 新宿山ノ手七福神(3) 2018.01.02(2018.01.03)
- 新宿山ノ手七福神(2) 2018.01.02(2018.01.03)
- 新宿山ノ手七福神(1) 2018.01.02(2018.01.03)