「システムの復元」ができない 0x8007007B
ちょっとパソコンが不安定な感じ。
「システムの復元」でも試してみるか。
で、出てきたエラー表示がコレ。
「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が間違っています。
0x8007007B」
Windoes7 HomePremium SP1 64bit、SSDという環境です。
復元が有効になってない。
有効にしようとしてもできない。
復元ポイントだっていくつか作ってあったはずだが?
MS-DOSの時代からどれだけ経ったでしょう。
もうパソコンなんて、テレビや冷蔵庫並みの家電なんだから、もっと対処方法がわかる文章で表示できないものですかね。
MSのFAQを見ても、ジャケットの上から孫の手で背中を掻くような説明。
「お役に立ちましたか?」 ← 立たねぇよ!
と、お約束の“正しい手順”を経たところで、ggror (ググる俺)。
さすがグーグル博士、保守サービスやったら助かる企業も多いだろうな。
さっそく手当開始。
検索結果はほとんどが個人のブログ。
皆さん「何故だかわからないが、同じようにやったら解決した」という表現。
右に同じであります。
まずは順当に、コントロールパネルから「システムの復元」画面を開きます。
システムのプロパティで「システムの詳細」タブをクリック。
すると先人のお達し通り、『(C)(不明) 有効』という謎のドライブが出現してました。
この謎のドライブの「システムの復元」を、無効にします。
下記画面で【はい】をクリック。
謎のドライブは消えました。
あらためて、Cドライブの「システムの復元」を有効にします。
これでOK。
ただし、この時点から“復元のポイント”を作成できるようになったのですから、復元は次回以降ということになります。
SSD換装がきっかけなのかな?
そんな記述のある方もおられました。
SSDに換装したら、この点を早期にチェックしておいた方がよさそうです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FLASHと「ルーのうた」(2017.07.08)
- ツイッター 期間指定検索(2016.02.20)
- 「システムの復元」ができない 0x8007007B(2014.05.14)
- NASの名前変更(2013.10.14)