富士通LIFEBOOK PH75 HDD→SSD (2)
言うまでもありませんが、すべて自己責任ですよ!
取説にも「HDDの交換は自分ではできません」と明記されています。
メモリ増設の方法は書いてあっても、HDDの場所さえ書いてありません。
当然、保証なども無効になります。
下手すれば、修理も受け付けてくれないかもしれません。
こんなブログを見ただけで理解できるスキルは必須です。
とまぁ、お約束のセリフ。
ときに、A4サイズの大きめのノートPCならHDDを外すのは楽。
ひっくり返して一番大きいフタを開ければ、大抵そこにHDD。
ソケットの反対側にスペースが空いてるので、そのまま引っこ抜けば終わり。
まぁ、ネジぐらいあるかもしれませんが。
ググれば結構図解入りで載せてくださってる方がいらっしゃいます。
しかし、モバイルPCとなると、ガクンと掲載は無くなります。
なので、恒例の観察眼で分解方法をさぐりました。
まず、ひっくり返して一番大きいフタを開ける、
ここまでは定番作業。
HDDが姿を現しました。
しか~し、どこから外す?
ぴったりと筐体に収まり、引き起こすこともずらすこともできません。
で、本体分解開始。
裏面から見えるネジ全11本を、すべて外します。
ディスプレイをガバッと開き、注意深く本体の黒い側(底面部)と、白い側(KBなど)を外します。
このとき両者はデリケートなケーブル類でつながっていますから、くれぐれも慎重に。
「外す」というより「浮かす」感じです。
すっかり外す必要はありません。
てか、外せません。
DVDドライブに、HDDソケットの基盤が固定されています。
すき間を浮かせながら、DVDドライブをそっと引けば、HDDのソケットは容易に外れます。
すると、下からHDDがストンと外れますが、ゴムの固定具でつながっています。
このゴムを切らないように!
単にはまっているだけですので、2ヶ所外せばHDD取り出しは完了。
ところで、SSDはHDDより2ミリほど薄い。
ここで付属のスペーサーを使います。
といっても、載せるだけ。
ネジ止めも両面テープも何もありません。
スペーサーがない場合は、2ミリのプラ板(ホームセンターや模型店、文具店などで購入)をはさんでやればOKです。
底面からゴムをはめたSSDを挿し入れ、DVDドライブ側に付いてるソケットを合わせ、元通りに組み込みます。
ネジ止めして終わりです。
元のHDDを載せて、記念撮影。w
バッテリー付けて、AC繋いで起動!
全く同じ環境で使えます。←当たり前
本体分解するとき、キーボードのケーブルが外れやすいのでご注意を!
かくいう私め、キーボードが全く動かず、再分解しました。
ケーブルと言っても薄いプラスチックに配線がプリントされたもの。
バッテリー側のすき間から指をいれ、慎重にも慎重を重ね、くれぐれも端子を折り曲げたりしないよう、また傾かないよう、丁寧にソケット部に挿し込みます。
ここで折り曲げようものなら、言い訳しながらお小言覚悟でメーカーのお世話にならざるを得ないかもです。
さて、その効果は?
それ用のツールで解析するのが一般的なようですが、私感ではあまり意味がない。
「実際に使ってどうなのよ?」
自分のデスクトップ環境、常駐ソフト、アプリケーションなどなど、条件は百人百様。
というわけで、一番よく使うパターンで比較。
「電源ボタンを押す」からWindows起動を経て、壁紙、デスクトップアイコンの表示が完了し、いつも最後に表示されるガジェット表示。
ここでグーグルクロームを起動し、ホームページにしている「@nifty」の画面がすべて表示し終わるまでの時間で比較。
・HDD 2分43秒
・SSD 1分03秒
早ぇ~!
動作もサクサク、レスポンスがいいです。
もちろんHDDみたいなカリカリ音もせず、静か。
ワンランク、いえツーランク高性能のPCに買い替えた感じです。
CPUを替えられないノートPCでは、特にありがたい!
これほど効果を実感できるとは、正直思っていませんでした。
というわけで、もう1台のノート用にSSDをポチッっとな。
無事、換装終了!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FLASHと「ルーのうた」(2017.07.08)
- ツイッター 期間指定検索(2016.02.20)
- 「システムの復元」ができない 0x8007007B(2014.05.14)
- NASの名前変更(2013.10.14)