「お台場学園祭2012」 Part5
「こんなシステムに頼るのなら、運転する資格ないんじゃない?」って。
でもね、実際に…
体験してみたら…
実にいい感じ!
前車が止まれば停車。
動き出せばスタート。
何とも頃合いのいい車間距離を保ちながら、速度調整してくれる。
これ、渋滞の時なんか、超楽チン!
自分も楽だけど、全車が装備したら、他車に追突される危険もほとんどなくなるわけで。
先進技術って、やっぱりいいですね。
さて、お次はフォルクスワーゲンup!。
何ともコンパクトなクルマ。
こちらはTVCMでもやっている「追突回避ブレーキ」体験。
こちらも同様に、自分でハンドル握って運転できます。
事前に注意を受けます。
「思わずハンドルでよけそうになりますが、真っ直ぐに!」
「ブレーキ踏まないよう、両足をペダルから離してください。」
「速度は25キロで。30キロを超えてしまうと、システムは働きません。」
これ、意外と勇気がいります。
はたして・・・?
“いい感じ”で、ガッシリと止まりますなぁ!
最新ハイテク、大したものです!
ハイテクを堪能したところで、グッズショップ巡り。
パーツあり、ミニカーあり、関連グッズあり…
見て回るだけでも、wktkでございます!
そろそろ移動しましょうか。
ヴィーナス・フォートへ。
86、絵になりますねぇ。
“環境教育”の定着した若者には時代錯誤的に思われるのかもしれませんが・・・
やっぱり“男の子”には、こういうものへの憧れも大事じゃないのかなぁ。
などと思いながら、メガウェブへ。
タイムテーブルに従って試乗できる、i-REAL。
各回限定5名。
基本的には高校生以下を優先です。
試乗を実現するには、平日のオトナ優先時間帯を狙うしかないかな?
月面車の展示とか…
JAXAの展示を見ながら…
主に子供対象の運転体験とか。
これは貴重な(?)バッテリー交換風景。
運転シミュレーションとか…
「エンジニア体験」の板金コーナーとか…
レーシングカーのコックピットに乗ってみたり…
ハイブリッドカーのエンジンモデルを眺めたり…
ミニ4駆も工夫次第ですね。
植物を育ててみたり、デコってみたり。
こちらはスバルのプリクラッシュブレーキ体験コーナー。
そのお隣では、紅茶パックのサンプルプレゼント。
500mlパックをいただきました。
お次は「船の科学館」会場へ。
無料巡回バスで移動しました。
| 固定リンク
「01 小さな旅・大きな旅」カテゴリの記事
- 中川道(中山道)7 高崎宿3(2017.08.24)
- 中川道(中山道)6 高崎宿2(2017.08.24)
- 中川道(中山道)5 高崎宿1(2017.08.24)
- 中川道(中山道)4 倉賀野宿(2017.08.24)
- 中川道(中山道)3 倉賀野宿へ(2017.08.24)
「03 クルマ」カテゴリの記事
- HOT ROD RAZZLE DAZZLE(8) BUBU横浜訪問(2019.02.11)
- HOT ROD RAZZLE DAZZLE(2) ヴィンテージ(2019.02.11)
- HOT ROD RAZZLE DAZZLE(1)(2019.02.11)
- HOT ROD RAZZLE DAZZLE(7) moon eyes(2019.02.11)
- HOT ROD RAZZLE DAZZLE(6) 入り待ち、出待ち、お見送り(2019.02.11)