« 「おひさま」ツアー(4)続々・安曇野 | トップページ | 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(2) »

2011年10月14日 (金)

「あのはな」聖地巡礼・秩父市(1)

ついこの間まで知りませんでした。
とあるきっかけで知った「あの日見た花の名前を 僕たちはまだ知らない。」

深夜におこなわれた“一挙再放送”。

ハマリました。
最終回のラスト5分。
恥ずかしながら号泣しました。

「そうだ、秩父に行こう!」

というわけで、所謂『聖地巡礼』
折しも秋の三連休。
行ってきました秩父路へ!

とはいうものの、気持ちは早く行きたいものの、体がなかなか言うことを聞きません。
なんとか出発できたのは、お昼過ぎ。

あまり下調べもできなかったので、カーナビの目的地を「西武秩父駅」に設定。
現地に着いたのは15:30近くになっていました。
1101109a01
1101109a01b

駅前の駐車場に停め、まずは駅構内を探訪。
※P 仲見世利用者は2時間無料。以後30分150円。
 レシート提示やスタンプ等は不要。

以前ならハイカーさん中心かと思われますが、大勢の“巡礼たん”で賑わっていました。

1101109a02

1101109a02b

この日は吉田町の「龍勢祭」。
超平和バスターズの花火も打ち上げられるということだったので、是非とも行きたいところでした。
10年ほど前に行ったことがありますが、そのときは“現地到着8時半主義”で良席確保して見学できました。

111008ryusei01

でも今年は仕方ありません。
健康は何よりも大事ですね。あらためて痛感しました。

それはさておき、しばし構内散策。

1101109a03

こんな時間でもいいやと思えたのは、実はコレの販売情報を知ったから。

1101109a04

無事ゲット!

1101109a05

1101109a06

大人の乗車券330円分と子供170円分×2セットで1,000円
子供なんかいないオイラに、「子供乗車券」をどうしろとwww。

1101109a07

駅構内は仲見世として、お店や露店が軒を連ねています。
無料休憩所もあって、一息つく旅行者で賑わっています。

伝統的な秩父名産品を並べるお店に混ざって、「あの花」グッズやポスターも目立ちます。
もう街全体で「あの花」ブームと言う感じです。

1101109a08

主要キャラクターは全員未成年(小学生 or 高校生)ですが、こんなお酒も。

1101109a09

クルマで行った気安さもあって、ついつい買い込んでしまいます。

駅前の「秩父観光情報館」では、3つ折版の聖地巡礼マップをもらえます。
また、電動アシスト自転車のレンタル(有料)もやっているので、チャリで回るのも良いと思います。
仲見世のお土産屋さんで買い物すると、別の巡礼マップ(A3版)をもらえます。

1101109a10

まだ駅中だぁ!www
そろそろ外へ出ましょう。
今日は徒歩なので、とりあえず秩父駅まで。

駐車場に、初音ミクの“痛車”さんをハケ~ン!

1101109a11

「どこいくべぇ」が、随所に立っています。
アニメでも良く登場していましたよね。

1101109a12

地域の歴史を感じる風景です。
かつては草木の生い茂る中にそびえていたのでしょうね。

1101109a13

秩父鉄道の線路に沿って、秩父駅方面に向かいます。
「御花畑駅」
いい名前ですね。

1101109a14

途中、「NECマイコンショップ」ハケ~ン!

1101109a15

懐かしいなぁ!
今は物置みたいですが、この緑の看板も懐かしい。

秩父神社前にでました。

1101109a16

1101109a16b

もう夕方になってしまったので、お参りもそこそこに秩父駅前に向かいます。
といっても道路1本隔てたところです。

1101109a17

1101109a17b

なんとなく、こんなことをしてみたいと思うかもしれませんが・・・

1101109a18

本当にやってはいけません。
てか、無理そう・・・

1101109a19

まだ、ほんのわずかしか見て回れていない・・・www

続きます!

|

« 「おひさま」ツアー(4)続々・安曇野 | トップページ | 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(2) »

01 小さな旅・大きな旅」カテゴリの記事

聖地巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(1):

« 「おひさま」ツアー(4)続々・安曇野 | トップページ | 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(2) »