« 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(4) | トップページ | 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(6) »

2011年10月16日 (日)

「あのはな」聖地巡礼・秩父市(5)

県道を秩父駅方向に戻ります。

111010e01

111010e01b

ベスト電器さんの建物も、ローカル的雰囲気があっていいですね。

111010e02

この少し先を右に入り、番場町に向かいます。

111010e03

111010e03b

ゆるやかなS字カーブがいいですね。

111010e04

現在のパン屋さん。

111010e05

残念ながらお休みでした。

すでにここは商店街の通りに戻っています。
目の前に浅野靴店さん。

111010e06

111010e06b

111010e07

靴屋さんの脇から路地に入ると、すぐ踏切があります。

111010e08

111010e08b

ちょうど電車が来ました。

111010e09

都営地下鉄三田線で走っていた5000系(都営時代は6000系)車両です。
首都圏などで走っていた車両が、地方線で見られる光景。
他にも国鉄101系や西武旧レッドアロー、東急の車両も走っています。

ふと左を見れば、あの線路脇と秩父駅構内がすぐそこに。

111010e10

秩父神社前に戻り、八幡屋さん。

111010e11

111010e11b

昨日、めんまちゃんと遭遇したのは、この八幡屋さんでした。

再び秩父駅前へ。
秩父駅前を通るのは何度目かな?
駅前交差点にあるのが、たつみやさんです。

111010e12

111010e12b

アニメのシーンと同じように切り抜いてみました。

111010e13

県道を少し南下すると、ホットスポット秩父館。
お土産物に喫茶メニュー、古民家内の見学もできます。(無料)

111010e14

しっかりバスを入れるところが私らしい。www

111010e15

歩道を駈けるシーンはこんなアングルかな?

111010e16

111010e16b

館内に入り、ソフトクリームで小休止。
バニラ、ストロベリー、メロンの中から、メロンをチョイス。
果肉も入っていて美味しかったです。

背景に写っているドロップス。
めんまちゃんは売り切れ。
ぽっぽが一番多かったかな。「頑張れぽっぽ!」

111010e17

スプーンで食べるんですね。コーンはウエハース的な位置付けなのかな?
最近はご当地ソフト流行りなので、養蚕の地にちなんで「桑の実ソフト」なんていいんじゃないかな。
桑の実ジャムは当地のお土産で売っているので、商品化は容易だと思います。
是非ご検討を!(なんてね)

店内で耳にした、お店の方と商店会とおぼしき方の会話。

「めんまちゃんの龍勢祭のポスター、もうもらっていいかな?」
ちょうどこの日は吉田町龍勢祭。時刻はお祭りがそろそろ終る頃でした。

「人気があるからなぁ。次のイベントの賞品になんて声もあるし。」
いいとは言わない雰囲気。www
ちょうどそこに店主さんの息子さん。
「あんたイベント出てもらってきなさいよ。」
「もう申し込んだよ。」

年齢問わず、地元は「あの花」で盛り上がってますね。
あのポスターが欲しい人は少なくないと思いますが、掲示しているお店の方でもこの状況。
「ください」」と言って、もらえる可能性は限りなくゼロのようです。

一息ついて、店内を見学させていただきました。
1階は「あの花コーナー」

めんま役の声優、茅野愛衣さんからのメッセージも。

111010e18

イ、イカン!
これ見ただけで涙ぐんでしまうんだから・・・

111010e19

右下のデカイ文字、「オタ婚活」って何だ!?
興味大www 

2階に上がる階段から振り返ると、立派な神棚があります。
文化財も見学してきました。

111010e20

さて、パワー復活したところで、一番北側のスポットに向かいます。

111010e21


より大きな地図で 「あの花」秩父市街 を表示

                  続く

|

« 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(4) | トップページ | 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(6) »

01 小さな旅・大きな旅」カテゴリの記事

聖地巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(5):

« 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(4) | トップページ | 「あのはな」聖地巡礼・秩父市(6) »