「茨城県自然博物館」に行ってきました
とあることがきっかけとなり、茨城県自然博物館に行ってきました。
天気良好なれど風強し。久々に車を転がしました。
常磐自動車道の谷和原ICを降りて間もなくこの看板。
観光地案内てんこ盛りですなぁ。
IC降りて15分ぐらいで到着です。駐車場も無料で嬉しい限り。
大人520円也を支払い、入館します。ちなみに小中高生は、夏休み等を除く土曜日は無料だそうです。
山田五郎教授が推薦しそうな岩石コーナーが充実しています。
孔雀石の不思議な造形。見ようによっては※☆!&$# ヾ(´ε`*)ゝ
こちらはブラックライトを当てると幻想的な光を放ち、ジオラマのようにも見えました。
こちらは“オパール化した二枚貝の化石”です。
実物は写真よりとても美しく、これを発見した人はさぞや感動したことでしょう。
次にいろいろな生物の剥製が。
しかし、何故“シーラカンス”と“フルーツ”か?
おっ!サメの卵。面白い形ですね。
おやおや、中で動いている。生きたサメの卵を見るのは初めてです。
さてお腹もすいたので食堂へ。
「恐竜カレー」をオーダーしました。
こういうときは、展示内容などをもじったメニューをチョイスせねば。
恐竜のイメージは鶏の唐揚げでしょうか。爬虫類の肉は鶏肉に似てるといいますからね。
予想外にこの唐揚げが美味しかったです。
屋外展示に移動し、菅生沼に行くとそこはバードサンクチュアリ。
天気は良いものの、なんとも風が強く早々に退散することに。
| 固定リンク
コメント