カウントダウン

京都の旅

  • 11 妙満寺 山門
    2009年のお盆休み。京都市の顕本法華宗総本山の「妙満寺」さんと、天橋立を訪ねました。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ランチの思い出

コロナの影響もあって、老舗の飲食店が次々と閉店の報が耳に入ってきます。
それ以前でも、結構入れ替わりが早かったり。

私の職場は神田神保町にありました。
周囲には出版社や書店が多く、また大学や専門学校も多い街。
水道橋やお茶の水も徒歩圏内。
安くてボリュームのあるランチを提供するお店がひしめいています。

焼き魚の美味しい食堂。
いつもオジサン達で満員で、並んでるウチに注文取って、席について間もなく焼き上がるという絶妙のタイミング!
しばらくして効率を重視したか、“焼きおき”して出すように。
やはり焼きたての美味しさには叶わず、離れるお客さんも多かったような。

続きを読む "ランチの思い出" »

夏の生酒

近所の酒屋さんが定期的に開く「試飲会」。
デジカメもスマホも忘れたという。
後半はもう酔ってますので。www

12種類+番外1点。

以下、簡単にご紹介。
センサーはあくまでもオイラの舌ですので。w

1.真澄「純米・生酒」(長野・諏訪)
 コクがあって旨い!

2.大山「特別純米生酒」(山形・鶴岡)
 ほんのり独特の酸味が合ってスッキリ。

続きを読む "夏の生酒" »

ぱんつくってみた

「パンツ食ってみた」ではありません。
「パン作ってみた」です。

久し振りの更新が、しょうもないオヤジギャグで恐縮です。

美瑛選果さんの「食パンをつくろう」キャンペーンに応募してみたら、美瑛産小麦粉のパン作りキットをいただけました。

Dsc_9517

美瑛に旅行した時、朝食に供されたバターロール。
それまで大量生産のバターロールしか食べたことがなく、「たいして旨くもないけど、小さくて食べやすいだけ」という認識でした。
それがヒトクチ食べて、ウマイ!

Dscn2331

地元のパン屋さんが、地元の小麦粉で焼いたパンだとのことでした
それと同じ小麦粉でパンが作れる!

しかし、パン作りなんてやったことがありません。
しかも、「ホームベーカリー専用」とありますが、ホームベーカリーなんてありません。
でも炊飯器で焼けるって聞いたことがあったので、なんとかなるだろうと。

続きを読む "ぱんつくってみた" »

郷土料理「こづゆ」を作ってみた (^ω^)

福島県は会津地方の郷土料理、「こづゆ」。
母親の郷里では「ざくざく」と言ってました。
定義はそれぞれの地域で違いがあるのでしょうが、基本的には「干し小柱」でダシを取り、細かく刻んだ野菜が入ったお吸い物。
結婚式や正月などのおめでたい席や、葬儀の際に参列者に供されたりと、儀式的な日の一品でもあります。

これまで幾度となく食べてはいましたが、作るのは初めて。
「こづゆセット」なるものをもらったので、初挑戦です。

20151116koduyu01

賞味期限・・・。 (調理日は11月16日)
見なかったことに。

20151116koduyu02

中身は乾物と真空パックなので、多少のオーバーは大丈夫!

続きを読む "郷土料理「こづゆ」を作ってみた (^ω^)" »

「お米コーヒー」淹れてみた

先日のアイドルライブの際に購入した、中村姉妹の「お米コーヒー」を淹れてみました。
そのレポート →  しょこ☆中毒!Part2『モグモグ王国Vol.9 2016.07.24』

「お米コーヒー」とは、籾殻のままのお米を焙煎したもの。
別名、黒焼き玄米茶。

20160729kome03

香ばしい香りがします。
試しに一粒かじってみました。
苦味と、カリッという食感に炭のようなカシャカシャ感。
籾も付いてるから、何粒も口に入れない方がいいとは思います。
でも意外に爽やか。

初めてのものは、推奨レシピ通り作るのが一番!
パッケージデザインはあちゃ(中村朝佳さん)です。

20160729kome01

水500mlに、お米コーヒー50g。

20160729kome02

続きを読む "「お米コーヒー」淹れてみた" »

「焼きそば」いろいろ

パッと思い浮かべるのは、どんな焼きそばですか?

「ソ-ス焼きそば」

縁日の屋台、地域の屋外イベント、BBQ、それに駄菓子屋さんとか。
気軽で賑やかなイメージ。
小学生の頃、商店街のはずれにあったお店でよく食べました。
たしか〔小〕10円、〔大〕20円。
大といっても子供の手のひらに載るサイズでしたけどね。
たこ焼きもあって、1個(5円)単位で売ってくれました。

Source_yakisoba

続きを読む "「焼きそば」いろいろ" »

焼かない焼きそば

ペヤングソース焼きそば。
発売は1975年(昭和50年)3月、レベル40。ww
オイラ、高1の終わり。

もっと前からあったような気がしてたけど、初のカップ焼きそばでも前年らしいから、意外と新しかったんだな。
ていうより、カップ麺自体が1971年か。

先日、近所のコンビニに置いてあって、フラゲだったらしい。
待ちかねてたファンらしきお客さんが、「早かったね!」って店員さんに話しかけ、店員さんも「頑張りました!」なんて言葉を交わしてた。

オイラは特に思い入れもなかったので、「へぇ…」って思うぐらいでスルーしちゃった。(^_^;)
店頭から姿を消したときも、それほど騒ぐようなものでも…と思ってたし。

でもあっちこっちで再登場が話題になっているようで、そうなると不思議なもので「やっぱり食べてみたいな」なんて。www

20150609peyoung

で、昨日買ってきた。

続きを読む "焼かない焼きそば" »

晩御飯 2015.03.20

久々のこのシリーズ。
やっと空腹感が復活しつつある、今日この頃です。

最近は、簡素な和食が落ち着きます。
カラダにも優しいようで、ダンピングも起きにくいし、お腹を壊すこともないですし。

まずはお米。
山形県産の自然農法「ひとめぼれ」。

20150320dinner01

懸賞でもらったので、タダ。

春の野菜。
寒じめほうれん草がまだあった。
もうじき終わりかな。
これはシメジと人参、油揚げ入れて煮びたしにしてみよう。

20150320dinner02

菜の花は房総産が終わって、いまは香川県産。
岩手県産の三陸ワカメ(乾燥だけど)と味噌汁に。

おかずは鯖塩焼き。
セブンで5個チルド惣菜買うと、1個無料。
安いのを5個買って、選べる中で一番高いサバをもらいました。(^ω^)v

20150320dinner03

ほとんど金がかかってない。

食器の並べ方が変わってるけど、いろいろ試した結果、今の自分にはこれが取り易い。
手に持つ食器は、左手側に縦配列。
こうすると引っ掛からずに、持ち替えやすいんです。

補助具の「すぷーんばし」。
一応置いとくけど、使わずに済むこともあります。
今日も普通の箸だけで食べ終わりました。

季節限定

野菜でも果物でも、大抵のものが一年中流通する昨今ですが、コレは今の季節じゃないと味わうことができません。

2015011901

ちぢみほうれん草。
これの販売期間は、本当に短い。
独特の食感と甘味がなんとも言えない!

まず第一弾は、さっと炒めてビールのお供。

2015011902

そして翌日。

続きを読む "季節限定" »

「初しぼり試飲会」参戦 (^ω^)

板橋区の「志がらき商店」さんで、今年の“初しぼり”の試飲会がおこなわれるということで、出かけてきました。

志村坂上駅のすぐそば、というより真上、A4出口とA2出口の中間にあります。
17号線(中山道)下り線沿いの酒屋さん。

ずらりと並んだ『初しぼり』。

20150118siin01
11種類を順繰りに試飲。

続きを読む "「初しぼり試飲会」参戦 (^ω^)" »

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31