煽り、煽られ、煽ってる?
昨今話題の「煽り運転」。
はじめに私の運転でですが、若い頃は正直飛ばし屋でしたが、今はバス的な穏やか運転。
法定速度、制限速度は守ります。
それでも加速はトロクサクならない程度に、踏み込んでます。
『小さいクルマは煽られやすい?』
普段はあまり煽られることはありません。
乗用車としては大きめのミニバン、全長5.1m、幅1.95m、高さ1.8m。
: 小さな恋のメロディ [DVD] (★★★★★)
: おばあちゃんの家 [DVD] (★★★★★)
: レッド・サン ニューマスター版 (★★★★)
サントラ: 小さな恋のメロディ ― オリジナル・サウンドトラック (★★★★★)
昨今話題の「煽り運転」。
はじめに私の運転でですが、若い頃は正直飛ばし屋でしたが、今はバス的な穏やか運転。
法定速度、制限速度は守ります。
それでも加速はトロクサクならない程度に、踏み込んでます。
『小さいクルマは煽られやすい?』
普段はあまり煽られることはありません。
乗用車としては大きめのミニバン、全長5.1m、幅1.95m、高さ1.8m。
大きな事故がありました。
7人の方が亡くなり、3人の方が重体だとか。
金沢東-東京(丸の内) 特大車 23,750円 440km
総走行距離500km、リッター3キロとして、170リットル×130円=22,000円
これだけで約45,000円
3,500円で40人乗れば、140,000円。
10万円弱から旅行会社が利益をとり、バス会社への運行委託費を支払う。
仮に半分払ったとしても5万円。
そこから人件費、会社運営費、バスの整備費や減価償却費…
競争の激しい昨今、バス会社はそんなにもらえないのでは。
燃料費や高速代も、バス会社持ちなんでしょうしね。
真夜中の大勢の命を預かる長距離運行として、全然儲かりませんねぇ。
一時期バスドラへの転身を真剣に考えた時期があり、いろいろ調べましたが、運転士さんのお給料って結構安いんですよね。
責任の重さや、長時間の拘束時間(ハンドル時間以外が結構長い)を考えると、これでいいのか?と思える。
いや、そうでなくても安い。
教習所の指導員から聞いた話しでは、路線バスでは昔に比べて半減だし、観光は給与も下げればチップもなくなり激減だとか。
話題になってる大阪市交通局運転士の給与。
ベテランでは年収800万円ほどだとか。
「民間バス会社に比べて高い」というけど、年収800万って高いですか?
アラフィフ平均より安いんですが。
民間が安すぎるんですよ!
ちなみに新幹線では13,000円ほど。
飛行機だと22,000円ほどだそうです。
LLCの参入も本格化しつつある昨今、ますます価格競争も激化するのでは。
たしかに安い方が助かります。
でもその結果、命を切り売りするような節約術で良いのでしょうか。
「労働内容はより厳しく、収入はより低く」で良いのでしょうか。
デフレスパイラル。
今更この言葉を持ち出すまでもなく、ものには適正価格があるということを、あらためて認識する必要があるのではないでしょうか。これが、適正な収入に結びつく第一歩だと思うのですが。
ニュース記事に載ってたのですが、「人力モノレール」
その概要はリンク先でご覧ください。
リンク: 人力モノレール、未来の移動手段 - 速報:@niftyニュース.
その文の中に、こんな記述がありました。(引用します)
ペダルをこいで進む“人力モノレール”の構想は、ニュージーランド北島の都市ロトルアのアミューズメント・パークで、「シュウィーブ(Shweeb)」という名前のアトラクションとしてよみがえった。
そのレベルなら、既に多くの遊園地にあるじゃないですか。
画期的な倍力装置があるわけでなく、“ペダルを漕ぐ”というありきたりな駆動方式だし、大勢乗れるわけじゃないし・・・
なんでニュースになってるんだか。
昨日のMXニュースで、総武線~外房・内房線の新聞輸送列車廃止について特集していました。
今では輸送の主流はトラック。
一般の電車を物流に使うことは、それ自体が珍しいものになってしまいました。
思えば子供の頃は、それは当たり前の光景だったように思います。
今や家庭で利用するのは『宅配便』。
自宅に届けてくれるサービス。日時指定や再配達もしてくれる。
「そんなの当たり前じゃない」と言われそうですが、昭和40年代ぐらいまでは『小荷物』は最寄駅に届けられ、駅前にある取扱所まで取りに行ったのです。
バスの屋根に2本のポールが伸びていて、後部には大きなコブのようなリール。
道路の上に縦横に張られた電線から電気を受けて走る電気自動車のバス。
若い人はサッパリわからないでしょうね。
今考えると、なんとなくダラ〜ンと街中にむき出しの電線が張られているなんて危ない感じですが、環境にはやさしかったでしょうね。
もうすっかり定着した“JR”。
ほんの少し前まで“国鉄”だったよね。
あと○日でJRっていうTVCMには、ゴクミこと後藤久美子さんが出ていたっけ。
子供の頃、山手線の車窓風景で印象に残っているシーン。
・上野駅で頭上に見上げた常磐線のチョコレート色の国電車両。
・巣鴨駅で頭上に見上げた都電の車両。
この2つは妙に覚えているのです。
ちなみに巣鴨駅に着いた時に駅名看板を「も・が・す!」と大声で読んで乗客に笑われたとか。
親から聞いたこの話し。
当人である私は全く覚えていません。(^^;)