ツイート考(情報共有って)
ツイッターでの発言って、どんな目的でなされているのでしょうか。
最近問題になる、外食店やコンビニなどの従業員による、非常識な行動を写真付きで公開する例。
あれは“仲間内のウケねらい”なのでしょう。
フォロワーが仲間だけだとしても、誰でも見られることを意識していないのでしょう。
個人のツイートに多いのが、所謂つぶやき。
でも、何の役割も果たさないツイートも目立ちます。
例えば…
「うまい!」
「腹立つ」
「え~!」 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
: 小さな恋のメロディ [DVD] (★★★★★)
: おばあちゃんの家 [DVD] (★★★★★)
: レッド・サン ニューマスター版 (★★★★)
サントラ: 小さな恋のメロディ ― オリジナル・サウンドトラック (★★★★★)
ツイッターでの発言って、どんな目的でなされているのでしょうか。
最近問題になる、外食店やコンビニなどの従業員による、非常識な行動を写真付きで公開する例。
あれは“仲間内のウケねらい”なのでしょう。
フォロワーが仲間だけだとしても、誰でも見られることを意識していないのでしょう。
個人のツイートに多いのが、所謂つぶやき。
でも、何の役割も果たさないツイートも目立ちます。
例えば…
「うまい!」
「腹立つ」
「え~!」 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
パソコンからフィーチャーフォン(ガラ携)からスマホから、いろいろな端末が普及して、「使いこなす若者」と「四苦八苦のシニア」など、話題も豊富です。
でも、若者たち、本当に“正しく”つかいこなせているのでしょうか?
まずはメール。
インターネットメールには、時間補償の仕組みはない。
つまり、送ってすぐに届くわけではないことを、どれだけの人が知っているのでしょうか?
消失の可能性もゼロではない。
重要な要件をメールだけで伝えるなんて、本当は常識はずれ。
携帯同士のメールはキャリアの努力で、かなり即時性が保たれていますが。
すぐに返事がないと不安になるとか、ましてや仲間外れにされるなんて、基本的なことを何も知らない証拠。
そもそも、即時性を求めるなら、電話をかけなさい!
相手(受け手)の都合で見られるのがメールの利点なんですよ。
次にツイッターなどの“つぶやき”。
これは誰でも見ることができる。
誰でも返信したり、リツイートすることができる。
自分だけの“つぶやき”や、仲間内の会話だと思ってませんか?
でもこれ、街頭演説と同じです。