年金暮らし(04) ハロワ
誕生日は1月4日。
年末年始休暇中に定年退職を迎えました。(勤務先は4日まで休みです)
なので、社内儀式的には前年12月28日でハッピーリタイア。
正月休み明け早々、ハローワークへ出向いて失業保険の手続きに。
大勢の人でごった返していました。
池袋のサンシャインにあるハロワで手続き開始…と思ったら、障害者は別の建物になるとか。
少し離れた小振りのビルへ。
こちらは静か。
落ち着いて手続きを進めることができました。😄
処理を待つ間、フロアの端末で求人情報を検索。
まだコロナの前でしたので、結構ありました。
そして「障害者枠」で検索してみると、これも意外に多い。
中でも目を引いたのは…。
中央官庁がある!
総務省、財務省、文部科学省、国土交通省…。
税務署や労基署などもあります。
「大臣官房付」という肩書き。
民間で言えば総務部付、見習い期間とか雑用係と同じなのだけど、知らない人が聞いたら「スゴイ!」と思うのでは。w
「官庁もあるんですね」と尋ねたら、「公務員の障害者雇用が少ないと、問題になったばかりですから」と。
そういえばそうだった。😅
(ということは、別に必要はないけどってこと?仕事、楽かも。w)
中でも、コレ受けてみようかなと思ったのが宮内庁。
宮内庁ですよ!😆
勤務場所は皇居。
一番いいなと思ったのは、「自動車通勤可」というところ。
皇居内にマイカーで乗り付けられるなんて、特に風雨の中の通勤が厳しい者にとっては誠にありがたい!
A「定年後は、お仕事なさってるんですか?」
自「はい、宮内庁の職員として皇居でお仕事をさせていただいております」
悪くない。😆
コピー取ったり郵便物の仕分けやPC入力など、単なる雑用だけどね。www😄
ある程度失業保険をいただいてから、なんて考えてるうちに勤労意欲が減退し、やがてコロナ禍で求人もなくなり…。😢
本題にもどして、無職1年生の暮らしは如何に?
前に述べたように、住民税や健康保険料は前年度の収入で決まります。
収入ゼロでも前年通り。
というわけで、この2つだけで100万円ちょい。
これは想定内でしたので、別枠で貯金しておいたものを充当。
時に家計管理ですが、老後資金だけの銀行口座を用意し、失業保険やコロナの給付金、年金などの入金はすべてこの口座に入金。
給料日相当の日に毎月1回、予め決めた額だけ生活費用の口座に移動。
各種引落しや納税なども、出金はすべてそこから。
入金用口座と出金用口座を完全に分離しました。
一つの口座で動かしていると、つい使いすぎたり“勝手に融通”しているうちに、どんどん減っちゃったりという恐れがあるので。
尚、二つの口座は同じ銀行です。
優遇条件を満たすためや、振替なら手数料がかかりませんから。
投資はしません!w
現役なら損しちゃっても挽回できるけど、減るだけの老後は確実性が何より大事!
海外の投資信託だけ、ちょこっとね。
コロナでダメになっちゃったけど、それまでは100万円の申込金で、毎年の自動車税と自動車保険を賄うぐらいの配当はついてました。😅
(排気量3800cc、22年目のクルマなので、国の嫌がらせ増税により76,800円也)
今は子供の駄賃にもなりません。w
さて家計実態ですが、長くなってしまったので次回にということで。😄
« 年金暮らし(03) 生活費試算 ~取らぬ狸のなんとやら?~ | トップページ | 年金暮らし(05) 1年目の実態 »
「年金暮らし」カテゴリの記事
- 年金暮らし(07) 家計の実態(2022.09.18)
- 年金暮らし(06) 出るモノを減らす計画(2022.09.13)
- 年金暮らし(05) 1年目の実態(2022.09.07)
- 年金暮らし(04) ハロワ(2022.09.05)
- 年金暮らし(03) 生活費試算 ~取らぬ狸のなんとやら?~(2022.09.03)
「60代」カテゴリの記事
- 年金暮らし(07) 家計の実態(2022.09.18)
- 年金暮らし(06) 出るモノを減らす計画(2022.09.13)
- 年金暮らし(05) 1年目の実態(2022.09.07)
- 年金暮らし(04) ハロワ(2022.09.05)
- 年金暮らし(03) 生活費試算 ~取らぬ狸のなんとやら?~(2022.09.03)