我が家最古の「鉄道模型雑誌」
我が家に残る、最古の鉄道模型雑誌。
昭和33年6月号。w
これ1冊しかありませんが、これしか買わなかったのか、これしか残らなかったのかは不明。
当時はNゲージはなく、主流はHOゲージ。
父親が興味を持っていたようです。
子供向けにはレールが三本あるOゲージがありましたが、それでも高価な物。
おいそれと手が出るものではありませんでした。
専ら交通博物館などで見るものでした。
天賞堂、カツミ模型などの立派な完成品がありました。
現在では更に精巧さを増し、美術品のような値段です。
・天賞堂 電気機関車 EF70 ¥330,000(税込)
・天賞堂 蒸気機関車 C58 ¥462,000(税込)
当時はもう少しお手頃だったような気もします。
(天賞堂製は一段と高価ですが…)
それでもやはり贅沢な趣味。
手作りも盛んでした。
車両はもちろん、パワーパックも。
「セレン整流器」なんて、知らない人の方が多いでしょうね。(^_^;
※整流器:交流を一方通行(脈流)にして、直流に近くする部品です。
モーターを回す程度ならそのままでも使えますが、音響機器用などでは電解コンデンサーで平滑化します。
現在ではコンバーターなどで、きれいな直流にしています。
こちらのサイトがわかりやすいです。(^ω^)他力本願w
→ 松定プレシジョンさんのサイト「直流電源の作り方」
スプレー塗装の装置まで。
当時あった、殺虫剤の手押し式噴霧器の応用ですね。
荒物屋さんで売っていました。(今で言う雑貨屋、金物屋、個人経営のホームセンターのような)
お庭で走らせるという、本当にうらやましい方も。
憧れたものです。(^ω^)
「趣味」カテゴリの記事
- 我が家最古の「鉄道模型雑誌」(2020.04.13)
- ウォークメン(2014.12.05)
- 2代目レグザ(2012.12.24)
- 新しい“武器”ビデオサーバー(2012.07.30)
- AV環境プチ改善(2012.03.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 我が家最古の「鉄道模型雑誌」(2020.04.13)
「Myお宝」カテゴリの記事
- セミドロップ自転車(2020.09.28)
- 昭和のお土産「ペナント」 2020.09.09(2020.09.09)
- 我が家最古の「鉄道模型雑誌」(2020.04.13)
- レコード盤(2015.07.15)
- ウォークメン(2014.12.05)