見直すきっかけ
今は極端に人出が少ない状態だけど。
では、これまでの日常は、無駄に多かったのではないか?
東京周辺の痛勤電車。
吊革も空いてないどころか、押し込まれて真っ直ぐ立ってもいられなかったり。
必死にどこかに掴まり、まるで体操競技でもしているかのようにバランスを取り、力を込めて耐え忍ぶ。
そこまでして、全員が朝8時に登校する必要はあったのか?
そこまでして、全員が朝9時に出社する必要はあったのか?
: 小さな恋のメロディ [DVD] (★★★★★)
: おばあちゃんの家 [DVD] (★★★★★)
: レッド・サン ニューマスター版 (★★★★)
サントラ: 小さな恋のメロディ ― オリジナル・サウンドトラック (★★★★★)
« 2020年1月 | トップページ | 2020年6月 »
今は極端に人出が少ない状態だけど。
では、これまでの日常は、無駄に多かったのではないか?
東京周辺の痛勤電車。
吊革も空いてないどころか、押し込まれて真っ直ぐ立ってもいられなかったり。
必死にどこかに掴まり、まるで体操競技でもしているかのようにバランスを取り、力を込めて耐え忍ぶ。
そこまでして、全員が朝8時に登校する必要はあったのか?
そこまでして、全員が朝9時に出社する必要はあったのか?
我が家に残る、最古の鉄道模型雑誌。
昭和33年6月号。w
これ1冊しかありませんが、これしか買わなかったのか、これしか残らなかったのかは不明。
当時はNゲージはなく、主流はHOゲージ。
父親が興味を持っていたようです。
子供向けにはレールが三本あるOゲージがありましたが、それでも高価な物。
おいそれと手が出るものではありませんでした。
専ら交通博物館などで見るものでした。