漫然と生活していてはいけないんだな…
中央自動車道「笹子トンネル」の事故。
残念ながら、犠牲者も出てしまったようです。
まさか我が日本国の主要高速道で、このような事故が起こるなんて、誰が予想したでしょうか。
田舎のほとんど人が通らないような、放置に近いようなトンネルならまだしも、きちんと点検整備が行われている幹線道路です。
思えば、福島の原子力発電所をはじめ、「想定外」の事故が後を絶ちません。
あのような凄まじい津波が町を飲み込むなんて、誰が想像できたでしょう。
“レバ刺し”で何人もの方が亡くなるなんて、誰が考えたでしょう。
遊園地の遊具に乗っていて、振り落とされて死ぬなんて誰が考えたでしょう。
スマホに視線を落とし、耳をヘッドフォンでふさいでいても、クルマに轢かれることもなく、スリに会うこともなく、暴漢に襲われることもなく、今日も生きながらえることができたのは、単なる幸運だとは言えないでしょうか。
揺れる電車内で化粧をしても、急ブレーキにも遭わず、よろけた人にぶつかられることもなく、今日もアイラインのペン先が眼球に刺さらずに済んだのは、単なる幸運だとは言えないのでしょうか。
手元に、私も微力ながら協力させていただいている「あしなが育英会」の冊子があります。
そこに掲載されている、中学1年生の作文を紹介させていただきたいと思います。
『ぼくのおっ母は、津波のときに家の中で、
死んでしまいました。
ぼくの家族4名死んでしまいました。
でも、ずっとゆくえふめいにならなくてよかったです。
ぼくたち家族4名は
家のちかくで死んでいたのが口惜しかったです。
でも、けっこう早くみつかってよかったです。
ぼくたちは学校にいたので助かったです。
でも、友達の机にテレビが落ちたのはびっくりしました。
でもそこにテレビが落ちた机には誰もいませんでした。
その机に落ちてきた友達は、家にいたので助かっていました。』
今日、生きているのは、偶然の産物。
いくつもの幸運が積み重なって、今日も生きることができた。
だから、今日も生きながらえることができたのは、何よりも幸運なことなんだ。
そして、偶然に頼らずに明日も生きていられるためには、漫然と生活していてはいけないんだ。
あらためて、そう思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- センター試験に思う(2018.01.13)
- 8月9月のまとめ(2016.09.28)
- ガンバ! ('-^*)/(2016.06.04)
- 「個人消費の低迷」というけれど(2015.12.06)
- 夏の光景(2015.08.08)