同窓会 2016.07.28
お世話になった、リハビリ病院。
私が退院してから間もなく3年。
若い病院だけに、若いスタッフが多い。
そんな若手の中に、「退院後の患者と病院のつながり」を考える人たちがいます。
ありがたいことです。
そんな活動の一環で始まった、第一回患者同窓会。
入院患者さんの「夏まつり」と併催する形で実施。
羽生 富士夫: 胃を切った人の食事―おいしく食べて治す 消化器をいたわるレシピ200 (おいしく食べて治す)
全摘・部分摘出別、退院後2ヶ月迄とそれ以後、朝昼夕、それぞれ分けて具体的に記載されています。
外食が難しい時期だけに、弁当レシピも助かります。
また食事の仕方や調理法など、基本的な事柄の解説も載っていて便利です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お世話になった、リハビリ病院。
私が退院してから間もなく3年。
若い病院だけに、若いスタッフが多い。
そんな若手の中に、「退院後の患者と病院のつながり」を考える人たちがいます。
ありがたいことです。
そんな活動の一環で始まった、第一回患者同窓会。
入院患者さんの「夏まつり」と併催する形で実施。
麻痺に伴い、24時間365日休みなくおそう痺れや痛み。
特に右腕の痛みが強い。
左手で揉んでやるのも限度がある。
利き手でない左手くん、そうじゃなくても疲弊の極み。
マッサージに行くにも、お金もかかるし、近所にないから行くのも大変。
それではマッサージ器と思ったが、「腕を揉む器械」というのは無いものです。
肩こりに振動で対応するものはあっても、腕は…。
やっと見つけたのが、メドマーの「DM-6000」という器械。
日東工器という、ポンプだとか医療機器だとかを製造している機械メーカーさんの製品。
→ 日東工器・医療機器のサイト
しかしお値段もなかなかで、“買ったけど期待はずれでした”ではたまらない。
予約制で体験もできるとあったので、早速予約。
池上本門寺の近くにある本社を訪ね、体験させていただきました。
結果は「いい感じ!」
ということで、2014年9月に購入。
約10万円。
営業担当の方の紹介で、結構安く購入できました。(←ネット最安より安かった! )
さすが、本体もエアーを送るパイプも、しっかりしたつくりです。
ポンプの音も静かで、バルブが切替わる「パコー」という音や、エアーが抜ける「プシュー」という音がする程度。
夜中に使っても気にならないでしょう。
カテゴリーの「経過年数」、ちょっとアバウトですが、脳出血入院は2013年5月4日。
まる3年を経過して、4年目に突入しました。
今年の春は、中川翔子さんが新しいチャレンジのため「春ツアー」がなく、その分ほかの公演に出掛ける機会がありました。
・映画「キネマ純情」井口昇監督、ノーメイクス。
・「もぐもぐ王国」ノーメイクス
・「春のZeppツアー2016 ~Colorful Monster~」Little Glee Monster
・「4thワンマンライブ」メグリアイ※ラストライブ
・「gliese」ピヨピヨレボリューション(東理紗 ほか)
・「海の風景」地人会新社(草笛光子、小島聖 ほか)
・「Zip春フェス2016」(でんぱ組.inc、リトグリ ほか)
・「小さな結婚式」TEAM-ODAC(西井万理那 ほか)
・「フレンズ オブ ディズニーコンサート」(中川翔子 ほか)
・「スヌーピーミュージアム」
・「ブラック メリーポピンズ」(中川翔子 ほか)
・「朧ガエシ」ひげ太夫
3月からで結構出掛けてます。
今季の特徴は、舞台(演劇)が多いことかな。
※それぞれのレポは、姉妹ブログの「しょこ☆中毒!」、「しょこ☆中毒!Part2」で。
肝心のカラダの具合ですが、
【消化器】