暖冬
今冬は暖冬。
「う~さぶっ!」ていう日は、何日もありませんでした。
普通の顔して「寒いね」と軽く言う程度。
農業への影響とか、環境問題面では気になりますが、障碍の身としては助かります。
これまで真冬は体が極端に硬くなり、歩く速度は3分の1以下。
点字ブロックの凹凸にさえもつまずいたり。
血圧も高まって、脳出血再発の危険も高まる。
しかし、暖冬のおかげで今年は順調。(^ω^)
余談ですが、「温暖化」。
私は違うと思っています。
地球の歴史を知ってる人は指摘をしているように、「温暖化に向かっている」というより、「寒冷期から脱している」。
房総半島には、いまも珊瑚の化石が見られる場所があります。
房総の山並みの山頂は平らです。
遠浅の海底だったのです。
横浜や横須賀には、小山が点在。
渋谷とか、急な斜面や谷のような道。
海底だったり、海面に頭を出してる小島だったり。
埼玉県の川口市のあたり。
川が海に注ぐ、文字通り「河口」だった。
山地である秩父から、鮫の歯の化石が見つかったり。
青森県の三内丸山遺跡。
衣服とか食べていたものとか。
今よりずっと温暖だったことを示す、出土品の数々。
かつては信じられないほど巨大な動植物が繁栄していた、恐竜時代。
巨大隕石による地球の冬から、徐々に脱けだしてきた。
「二酸化炭素問題」?
新興国と先進国間の排出権売買が、巨大な利権を生んでいます。
二酸化炭素を増やさないなら、バイオマス発電を推進する方法もある。
しかしこれまた巨大な利権が絡む、原子力発電推進に傾いている。
10万年も保管しなければならない、核燃料廃棄物をどうする?
EVやPHVの推進。
電動モーターの特性は、原動機として理にかなっているから,それは良い。
でもメーカーは電池寿命や、交換費用について明らかに示さない。
有害な化学物質の塊であるバッテリーの製造、廃バッテリー処理の問題はあまり議論されない。
そもそも、電気は原子力頼み?
ソーラー発電も一時ブームになりました。
当初はビルや工場の屋根上など、単に日光を跳ね返すだけでヒートアイランド現象の原因とされた場所を活用して、その太陽エネルギーを電力に変換。
その電力を生かすためにパワーグリッドを構成して…という構想ではなかったか?
いつしか補助金を狙ってか、森林を切り拓いてソーラーパネルを並べるという愚行。
今は「温暖化」という大義名分を、金儲けに利用しているとしか思えない。
そんな世論誘導を、生まれたときから受け続けた結果、純真な子供が行動を起こして世界に大注目されちゃたり。
ある意味、被害者では。
「そんなこと言って、人類が滅びたらどうするんだ!」と言われそうですね。
人類は永遠ではありません。
多くの生物が発生と絶滅を繰り返してきたように、人類もいつか絶滅する。
というより、寒冷期に適していた哺乳類全体が衰退していくのも、時の流れでしょう。
地球の環境を、人工的に変えていきますか?
それこそ「環境破壊」では?
まぁ、数万年以上のスケールの話しですから、我々が生きている間はそれほど大した変化はないでしょう。
それほど…
どれほどかな?www
« 生存率 | トップページ | 「相対的幸福度」と「絶対的幸福度」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「相対的幸福度」と「絶対的幸福度」(2020.10.13)
- 暖冬(2020.01.30)
- 2222日(2019.06.04)
- 日々(2019.04.25)
- プーになった現実(2019.03.13)